こんにちは、めぐ@meg_Oooです。
9月中に8月の収益報酬報告をするつもりでいたのですが、バタバタしているうちに、あっという間に終わってしまった9月でした…
気が付けばなんと10月!今月あげて確定へこぎつければ何とか年内のお給料になる…そんな10月です。
そんなさなか、8月9月のことをさかのぼって報告するのもなんですが、そのままにしておくのも気持ちが悪いので、ざざっと2月分まとめて報告したいと思います。
Contents
2017年8月の確定報酬は?
まずは8月の報酬から。
- 一般的なASP 14000円
- グーグルのやつ 13000円
- Amazon 2500円
- クローズドASP1(恋愛)54000円
- クローズドASP2 (サービス)24000円
トータル10万円ちょっとです。
それから2017年9月の確定報酬
- 一般的なASP 16000円
- グーグルのやつ 14000円
- Amazon 800円
- クローズドASP1(恋愛)50000円
- クローズドASP2 (サービス)6000円
9月はちょっと下がって8万円くらい。
単純に額面だけ見ると大して変わり映えしたように見えないかもしれませんが、7月まではトータルで確定5万円にとどいてなかったので進歩してるのは違いないですね。もちろん、満足してるわけじゃないんですが、それでも単純にうれしいです。
恋愛系のASPの案件が、夏ということもあってか発生が2倍になりました。やっぱり夏はみんな恋愛したいよね。冬も期待してます(笑)
それと、ちょっと伸びたのはアドセンスですね。それまでは、数カ月分まとめてじゃないとお給料いただけなかったんですが、8月からは毎月いただけるようになりました♡
8月9月にあったことやったことできなかったこと
スケジュールを組んでライターのお仕事ができた
8月は、編集プロダクションからのライターのお仕事は100%お断りをし、すべて自分でスケジュール管理ができるライターの仕事だけやってました。今までとは違ってほんとストレスが少ない!
それまでは、案件によってかかる時間も違うし、納期も短期・単発ばかりだったので、スケジュールだてが大変だった部分があったんです。それと、五月雨式に来たと思えばぱたりと案件が止まるといったことも多く、それだとやっぱ報酬の見通しが全く立たないので、精神的なストレスも大きかったんですよね。(変に焦って片っ端から受けちゃって後悔したりw)
こういう環境を提供してくださっている某氏には、本当に感謝しかありません。もっと頑張っていい記事書いてなんとか還元したいと思います。頑張ります♡
外注ライターさんは1名体制のままで
前回の収益報告の際にもお伝えしたのですが、外注ライターさんを1名に絞りました。以降追加で募集はしていません。
この外注さんには、現在サブ的なサイトのコンテンツの作成をお願いしています。お願いとはいっても上がった記事をそのまま入れられるような状態ではなく、修正依頼をしたうえで自分で修正しなくてはならないような状態だったりします。
あまり高い単価を支払えるわけではないのでブラッシュアップのヒントと記事作成の方法などはお伝えしますが、完ぺきになるまでは求めないようにしています。
日誌サイトを作りました
ツイッター上で、ある方が日誌用のサイトをWPで非公開で作っているということを目にして、がっつり真似することにしました(笑)
ひとまず、インデックスかけず非公開にするプラグインを入れて(.htaccessでもできるようですが)、各設定で更新情報を発信しないようにして、あとは非ログインユーザーがアクセスした場合にはパスワードを求めるような設定にして…そんなんだったかな?
とりあえず、自分だけで見られるサイトを作って、やったこととかやる予定のこととかをザクザク入れ込んでいます。
これまでは、手帳やノートなど紙ベースにまとめていたのですが、WPにすると見返すのが楽になるのとURLなど参考サイトなんかも残しやすいといったメリットがありますね^^
あと、スマホからも更新できるので、パソコンが使えない環境のときに「あ、あれやっとこ」と思ったことなんかをメモできるのも便利です。タグやカテゴリで絞れば、ひと月何したのか、何ができなかったのかを見るのも簡単だし、翌月にスライドさせるのも簡単ですね。
ちゃんと活用しよう(笑)
自サイトの過去記事のリライトは手が付けられていません
自身の過去記事を集めてリライトして使っていくという計画ですが、いっこも手が付けられませんでした。
とりあえず原本の整理はしてあるので、やろうと思えばできるんですが気が乗らないのと優先順位的にはやっぱり高いものではないので、時間が取れるようになったらボチボチやっていく感じになるかと思います。
なんか、過去記事を改めてみてると「当時はよくこんなんでアクセス拾って成果につなげられてたな~」としみじみ思います。今まるっきり同じことしても、ゴミにしちゃうだけのような気がします。ゴミにしてしまうことがないよう、大事に丁寧に生まれ変わらせてあげたいと思います(笑)
たまには息抜き作業もします
書きたい記事、やりたいこと、作りたいサイト
いっぱいありすぎてぬおぉぉってなるw今日は、「好きな記事を何も考えず好きなようにあげる日」にした
勢いで5記事アップした。マネタイズはあまり考えてない。
今日は書きたいものを書きたいままに書いてストレス発散するんだもん— めぐ@いつでも腹ペコ (@meg_Ooo) 2017年9月26日
たまに思考停止してしまう時があるので、そういうときは構成やら文脈やらをあれこれ考えなくても書けるような、気ままに更新できるようなサイトに記事入れをして気分転換をするようにしています。
月に1、2回あるかないかくらいですが、これやると結構充電されますw
当面の予定はどうする?
ひとまず、恋愛サイトは外注さんがいなくなっちゃったので更新が停止しています。ひとまずはアクセスが安定してはいますが、そのうち落ちてしまうだろうし、伸びもないので時間ができたら以前タスクで集めた体験談をまとめて入れようと思っています。
現在も引き続きお仕事をしてくださっている外注さんには、サブサイトの記事コンテンツの作成をお願いするとして(修正必須なのでボチボチ使っていきます^^)、私は次なるメインサイトの商標ページとマニアックな記事を中心に作成していきたいと思っています。
一押し商品を売ることばかり考えていたのですが、商標ページを増やして売れ行きを見て考えてみるのもいいかなとも思ったり。それには商標ページがないことにはどうにもならないので、ちょっとキャッシュポイントを増やそうかなという趣旨ですね。(節操ないのもあれなんでほどほどにしたいですが)
ちなみに、
商標ページがなんかしっくり来ないなぁ。
イチオシで一番熱が入ってる商標は1つも売れず、さらっとまとめた方の商品ばかりが売れる。
悩みを解消してくれる感が弱いのはわかったんだけど、どこをどう修正したら売れるようになるんだー。物もLPも悪くないから、悪いのは絶対商標ページなんだよ
— めぐ@いつでも腹ペコ (@meg_Ooo) 2017年9月25日
とりあえず、件の商標ページは、詳しい解説とかは省いて、
・私の悩み
・なぜそれを選んだか
・購入する際の迷い
・迷いがなくなった理由
・もうこれしかなかった
・結果これを選んで良かった(理由)をペルソナと自分を並べつつ、悩みと商標の特徴と合うものを揃えた
ものに書き換えた
— めぐ@いつでも腹ペコ (@meg_Ooo) 2017年9月25日
って意気込んでリライトしたんですが、いまだに一個も売れてません。びっくりするほど反応がないですw
でも、そもそもアクセス自体流せてなかったことに気が付いたので、そっちの問題も解決してみないことには商標ページのせいだったとも言えない状況ですね。ですが、一個も売れてないくせに、当該案件ASPにお願いして図々しくも単価上げてもらいました。(1.5倍になりました)
なので、やっぱり売れてほしいですw
なんか数年前はこれでふつーに売れてたんだけどなぁ、ってことを最近は肌で感じてます。いろいろ問題点は見えてますが、どこをどう手を入れればそれが改善できるのかがまだビビッときてません。
読書の秋インプット欲がとまりませんな
溜まったアマゾンの報酬は書籍に化けました。どれから読もうかな。朝活タイムは読書タイム♡ pic.twitter.com/oQD5X6IW6E
— めぐ@いつでも腹ペコ (@meg_Ooo) 2017年10月2日
正直、どれも良書です。特に真ん中の「ネットで「女性」に売る 数字を上げる文章とデザインの基本原則」は、9月12日に発売されたばかりの書籍ですが、ものすごくわかりやすくてポイントが明確でした。
ネットで商品を購入される方の多くは女性ですので、絶対知っておいたほうがいいことがたくさんあると思います。ツイッター界隈でも、シロさんがつぶやいてからポチった方も多く、どの方も「良書でした」と感想を述べてますね^^
今お仕事をお願いしているライターさんが、読み手の気持ちが汲めず(想像できず)なんでも説明調になってしまうタイプなのですが、ライターさん自身それですごく悩んでいるので、読んだらきっと目の前がぱぁってなるだろうなって思います。嫌がられないのであればこの本をプレゼントしたいなと思っているほどです。
SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法は、全体的に理論的にまとめられていますので、比較的男性が好みそうな書籍ですね^^(私はすごく好きです)
ライティングについては、どれも悪い例と改善するとこうなるという例が、それぞれ明確に書かれているのでわかりやすいですね。成功法則のほうも、実際のサイトに照らし合わせてみてどの法則を取り入れて改善しようか的確に決めて作用ができるので、単に読んで納得というのではなくすごく実践的な内容だなと思います。
ライティングの本と聞くと、文章力云々という話が多くなりがちですが、この本はそれとはちょっと違って教科書的に読める感じの本ですね。サイトのテコ入れにもすごく使えると思いますよ。
沈黙のWebライティングは言わずもがなですね。といっても、まださわりしか読めてませんので私としてはなんともです。最後まで読んでみないと本当の良さがわからない感じですね。良書なのは確かだと思いますが^^
そんなわけで、インプットをしたあとはアウトプットもたっぷりしていきましょう。
なんかここ最近、気分だけはとても良くてやる気だけはものすごくみなぎってるので、今のうちにゴリゴリやって少しでも前に進んでおきたいなと思います。(なんかあって撃沈してもしばらく落ち込んでられそうだしw)
では、また来月良い報告ができますように♡