こんにちは、めぐ@meg_Oooです。
数年前にサイト作成ツールSIRIUSで作成して、現在はそのまま放置状態にしているサイトがいくつかあります。
今回、それらのサイトのうち、2サイトをWordPressに乗せ換える作業をしました。
こうしたネタはそこまで需要がないのか、記事として情報があまりなかったので、備忘録ついでにまとめておくことにしました。
今回は、ドメインはそのままでSIRIUSからWordPressに乗せ換えるやり方をまとめていますが、別のドメインへの移転&乗せ換えにも応用が利くはずです。
ちなみに、私はこうしたことに特別詳しいというわけではないため、今回の記事の方法が最良とは限りません。
話もややあっちゃこっちゃいっている部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。
Contents
そもそもなぜSIRIUSサイトをWordPressにすることにしたの?
今回、SIRIUSからWordPressに乗り換えることにした理由は、単純に更新しやすい環境に変えたくなったからというだけです。
乗せ換えをしたサイトは、どちらも更新はほぼ止まっていて、1年以上ほとんど放置しているような状態だったのですが、今後定期的に記事入れしていこうと思い立ったのがきっかけでした。
SIRIUSもツールに書き込んでアップするだけなので、手打ちのHTMLと比べれば決して更新しにくいというわけではないのですが、インストールしているPCからでしか更新ができないため(追加ライセンスがあれば可能ですが)ちょっぴり億劫に感じることもあります。
また、SIRIUSの場合記事数が増えると、記事へのリンクがサイドバーにだらだらと続いてしまったり、カスタマイズしたいなと思うところがあっても、気軽にカスタマイズや変更ができないなど見栄えに関する問題などがありました。
作業環境的にも、デスクトップ以外に出先でノートPCを使うことも多く、そうなるとどこでも気が付いたら手を入れられる状態にしておいたほうが更新しやすいよなと思うことがあったのも理由です。
どの問題も、乗り越えようと思えばいくらでも乗り越えられる問題ではあるのですが、「じゃぁWordPressにしちゃえばいいんじゃない?」って思い始めたら、それしか頭に浮かばなくなっちゃいました(笑)
そんなわけで、記事数が増えすぎないうちにやっちゃったほうがいいんじゃないか?って思ったというわけです。
決してSIRIUSサイトが悪いというわけではないのよ
現在もSIRIUSでガンガンサイトを作成されているという方もいらっしゃるかと思います。
いろいろカスタマイズすれば、オリジナル性も出せるかと思いますし、デザインてきにもアフィリエイト向きのサイトを作るには適しているとも思います。
これまで存分にお世話になってきていますし、しっかりと上位表示されているサイトもあるので、決してSIRIUSが悪いというわけではないんです。
私が、今回の乗せ換えのことであれこれつぶやいていた際にも、こうした意見をいただきました。
個人的な感触だとSIRIUSの方が表示の軽さが評価されて上がりやすい感があるしアフィに特化したサイトを作りやすいと思う。でも長期的にサイトを育てるとなるとWordPressに軍配が上がる気がするので、この方の判断は正しいと思う。 https://t.co/siWepDqJYK
— 羽寺とーま (@thoma_hatera) 2017年2月26日
「表示の軽さが評価されて上がりやすい感がある」という点については、私も同感です。比較的早くクローラーが回ってくれるイメージもあるし、インデックスも早いような気もしますしね。
ただ、私自身の好みの問題と、今後のことを考えたらWordPressだったというだけの話なので、WordPressのほうが優れているよというわけではないので誤解なきよう。です。
今回、乗せ換えをしたのは2サイト
今回、SIRIUSからWordPressに乗せ換えをしたのは2つのサイトになります。
ひとつは、アクセスも一桁で成約もとうとう尽きてしまった美容系サイトです。「○○ランキング」などといった特定のキーワードで上位表示されていたり、商標ワードで流入があるものの、数か月前からはぱたりと成約がなくなってしまいました。
記事数はコンテンツ+商品レビューで25記事程度ですが更新は半年以上止まっており(しかも昨年1記事追加しただけ)、現在は修正やメンテナンスにとどまっています。
もうひとつは、アフィリエイトサイトというよりかは、企業サイトに近い印象のサイトです。サービス内容について必要な情報がすでに入れられており、ユーザーの声の部分のみ時々追加する程度でこちらも更新頻度は低めです。
記事数は50記事程度で、アクセスは安定してはいたのですが、最近ちょっぴり下がってきているKWも増えてきたのでテコ入れもかねて更新型に変えることにしました。
前者は、ASPからの掲載依頼などが続き、記事入れをすればまだいけるのかもしれないと思ったことが更新再開の理由です。
後者は、先ほども書いた通り、停滞→低下がみられ始めたので、危機感から更新したほうが良いと判断したことが理由になります。
まぁ、どちらも伸び悩んでいて、伸びしろがありそうなサイトですね。
めっちゃ稼いでいるっていうわけでもないので、万が一失敗してもそこまでへこまないで済むかなー。くらいの位置にあるサイトです。
SIRIUSからWordPressに乗せ換えるうえで悩んだこと
万が一やらかしちゃってもそこまでいたくはないサイト…とはいっても、決してどうでもいいサイトというわけではありません。それなりに、やらかしたらどうしようと思うと怖い気持ちもあるんですよね。
今回、どちらのサイトも同一ドメインのままで乗せ換える形になるのですが、「URLが変わってしまった場合の修正方法をどうするか」という1点でずっと悩んでいてなかなか手を付けられていませんでした。
ドメインの乗せ換えなら、URLが変わっても問題がないのですが、同一ドメインということは、乗せ換え後の記事のURLも、SIRIUSの時と全く同じURLにしなくてはならないんですよね。
通常、WordPressで作ったサイトのパーマリンク(URL)は、「http:// example.com/?p=123」などが初期設定になります。「http:// example.com/sample-post/」という形式にされる方もいます。
対して、SIRIUSで作られたサイトは「http://example.com/entry1.html」などといった、後ろ(拡張子)がhtml形式になっているんですよね。(私は好みでWPサイトでも、~.htmlにしちゃいますが)
そのまま、インポートしても、元のURLは引き継げないだろうと漠然と考えていたんです。そうなると、それぞれ1記事ずつURLを修正しなくちゃいけないんだろうな…って。
当然、一つ一つ変更するのは面倒だし時間がかかってしまうだろうし、間違ったら大変だよな~なんて思ってしり込みしていたんです。修正に手間取り公開までかかってしまうと、検索してアクセスしてきてくれたのに該当するURLがない…なんて状態になってしまいます。
そうすればユーザーにも迷惑がかかるし、グーグル先生の評価も下がってしまうだろう…ってびびってたんです。
結果的にはパーマリンク(URL)の個別修正などは一切必要なかったのですが、ここをどうするか明確に書かれているサイトなどが見つからず、不安で不安で悩んでいたんです。
でも、後回しにしていても、どうしようもないよな~と思って、ライターの仕事がひと段落した今日、バババーっと勢いでやることに決めたのです。
ただ、あらかじめやることを決めて、「インストールから記事アップまで」を手際よくやらないと、テンパってしまいそうだったので、やることをリスト化して着実にすすめることにしました。
SIRIUSからWordPressに乗せ換える前の事前準備
WordPressをインストールしてからあたふたしたりしないように、インストール前にあらかた準備をしておくことにしました。
データ構造とURLを確認して一覧にしておく
まず、WordPressに記事をアップした後、スムーズに記事URLのチェックができるように、記事タイトルとURLを一覧にしておきました。
今回は、こちらのサイトにあるツールをお借りして、さくっとエクセル表にタイトルとURLをコピーしました。
URLからページ一覧を取得するプログラムを開発しました
http://tshinobu.com/lab/get-page-link/
「タイトル+URL」での出力も可能なので、めっちゃ便利です。小規模サイトなら、こうしたWEBツールなどを使えば、すぐに一覧が作れるかと思います。
ローカル上にサイトのバックアップを取っておく
WordPressを入れた後に、真っ白け…なんて事態になっても慌てずに済むよう、万が一の時のためのバックアップは大切です。何かあればSIRIUSから再アップすれば元に戻りそうですが、念のためとFTPソフトで、PC上にデータを保存しておきました。
ちなみにこれは、シリウスのバックアップの事ではなく、あくまでもHTMLファイルの事を指します。SIRIUSサイトをアップする際にも、同じものがPC上に出力されており、どこかに保存されているはずですので、それをそのまま使ってもいいかなとは思います。
SIRIUSからデータをエクスポートする
SIRIUSの、MTエクスポート機能を使って、保存されているデータを出力しておきます。
このボタンを押すだけで、MT形式でデータを取り出すことができます。出力形式はテキスト(TXT)のまんまでOKですので、PCのどこかに保存しておいてください。これは簡単ですね、ありがとうSIRIUS!
ただし、この出力ファイルは、そのままではWordPressで読み込むことができません。
一度テキストエディタなどで開き、文字コードを「UTF-8」に変更したうえで保存しておいてください。※これを忘れると、何度インポートしても記事が入りません^^;
ファイルを開いて、名前を付けて保存…で、ファイル名の下の「ファイルの種類」を「UTF-8」にすればOKだと思います。
しかし、準備が多いですね(笑)
なんかあったら怖いので、とりあえず慎重になってます。
作業をスムーズにさせるためのWordPressプラグインの準備
WordPressインストールしてから、記事をアップさせるまで、できるだけスムーズに無駄なく進めるのがポイントです。
作業をよりスムーズにさせるために使用したプラグインをまとめておきます。
Custom Permalinks
Custom Permalinks
https://ja.wordpress.org/plugins/custom-permalinks/
Custom Permalinksは、記事のURLを任意のものに変換することができるプラグインです。おそらく出番はないかと思いますが、URLが意図しないものになってしまっている場合など、不測の事態に対応できるよう、準備しておくと安心です。また、「http://example.com/○○○/○○○/XXX.html」のように、サイトがフォルダ構造を持っている場合などは、修正する際にあると便利だと思います。
Admin Columns
Admin Columns
https://www.admincolumns.com/
「Admin Columns」は入れなくても作業はできますが、あると便利なプラグインです。
プラグインを有効化して設定をすることで、投稿ページ一覧に、Permalinkを表示させることができるようになります。こうしておけば、パーマリンクがおかしなページも一目瞭然ですね。
Search Regex
Search Regex
https://ja.wordpress.org/plugins/search-regex/
特定の文字列などを検索して、一括で変換をかけることができるプラグインです。SIRIUSから記事データをインポートした場合には、画像リンクが正常に引き継げず、リンクエラーを起こしてしまいます。そんな時、このプラグインがあるととても便利です※詳細は後ほど。
Broken Link Checker
Broken Link Checker
https://ja.wordpress.org/plugins/broken-link-checker/
リンク切れ対策に「Broken Link Checker」を入れておくとチェックができて便利です。
先ほどの画像リンクのエラーも含めて、今回の作業ではあちこちリンク切れが発生することもあります。そのままにしておくと当然よくないと思うので、リンク切れをチェックできるプラグインもあると心強いでしょう。
複数のプラグインを一括でインストールできる「WPCore」サービスが便利
「WPCore」などのサービスを活用すれば、複数のプラグインもまとめてインストールできるので、先に準備しておいてもいいかもしれませんね。
WPCore Plugin Manager
WPCoreはWordPressのプラグインを事前に登録してくことで、プラグインを一括でインストールすることができる外部サービスです。無料会員の場合は最大18個まで登録しておくことができます。
インストール時は、WPCoreで発行された専用キーを、WPCore Plugin Managerというプラグインに認識させるだけで、登録したプラグインが呼び出せるような感じです。細かい使い方は省きますが、直感的に使えると思います。
WordPressのインストールと記事入れ準備
では、いよいよWordPressにデータを入れていきましょう。落ち着いてやれば簡単ですので、慌てることなく進めていきましょう。
既存のページを削除する
まずは、SIRIUSでアップされた既存のページを削除してしまいます。ただし、画像が保存されている「img」と書かれているフォルダは、画像を引き継ぐためにもそのまま残しておくようにしてください。
お手持ちのFTPソフトを使って削除していただいても結構ですし、SIRIUSのアップロード機能を使って削除していただいてもOKです。
この作業は、WordPressをインストールした後でもできますが、ファイルがいろいろあるとわけがわかんなくなっちゃうので、先にやっておいた方が楽だと思います。
WordPressのインストール
続いては、WordPressのインストールです。
私が利用しているサーバーは、WordPressを自動でインストールさせることができますので、特に面倒なことはありません。
ただしURLの構造が変わったり、うっかり「http://~~/wp/」という形式にしないようインストール先の選択には注意が必要です。
記事データインポート前のWP初期設定
インストールが完了したら、記事をインポートする前にいくつか最低限の設定をしておきます。
まずは、パーマリンクの設定です。パーマリンクは、「~.html」になるようにしておきます。
メニュー「設定」→「パーマリンク設定」
共通設定で、カスタム構造を選択し、「/%postname%.html」(フォルダ構造のある場合は「%category%/%postname%.html」)と入力して、変更を保存をクリックします。
このように事前に設定しておけば、インポートした時点で元のURLに自動的に変更されているはずです。もし、事前に設定するのを忘れていた場合でも、後から設定すれば、SIRIUSの時のURLになる…ハズです。
あとは、必要となるプラグインをインストールして、有効化しておきましょう。(最初は必要最低限のプラグインだけでももちろんOKです。)
いよいよデータをインポート
SIRIUSでエクスポートしたMT形式のデータを、WordPressにインポートする作業です。
WordPressには、こうしたデータをインポートする機能があらかじめ備わっているので、簡単にインポートすることができるようになっています。
- メニュー「ツール」→「インポート」
- Movable Type と TypePadの「今すぐインストール」をクリック
- インポーターの実行をクリック
- SIRIUSからエクスポートしたtxtファイルを選択
- ファイルをアップロードしてインポートをクリック
…これだけです。
パーマリンクの設定をあらかじめしておけば、SIRIUSの時と同じURLで記事が公開されているはずです。
もしも、記事をインポートしているのに、記事数が増えない(1記事のまま)という場合には、MTデータの文字コードを再度確認してみてください。
インポートが完了したらチェックすること
無事、記事がインポートされたら、チェックすることもまとめておきました。
- パーマリンク(URL)が適正かどうか
- カテゴリ設定は適切か
- リンク切れは起こしていないか
まずは、最低限この3つを確認しておいた方がいいかなと思います。
URLのチェック
パーマリンクは、「Admin Columns」を入れて、設定しておけば1記事ずつ開いてみなくても一覧で確認ができるはずです。あらかじめ控えておいたURLと同じかどうか念のためチェックします。
カテゴリ名とフォルダ名について
SIRUSで、フォルダ構造を利用していた場合、パーマリンクにSIRIUSUのカテゴリ名(日本語)が適用されてしまいます。カテゴリ設定のページで、正しいパーマリンクになるよう修正してあげましょう。
フォルダ構造で正しいURLにしてあげるための手順
- パーマリンク設定はカスタム構造で
%category%/%postname%.html を入力して保存する - カテゴリの設定ページで、スラッグのところにフォルダ名に該当するもの(○○○)を入力
- Custom Permalinkのところで「http://example.com/○○○」と修正
これで、http://example.com/○○○/XXXX.html などといったフォルダ構造になるはずです。「名前」のところは、メニューなどに表示されるものになりますので、日本語でOKです。
補足:カテゴリのトップにも記事を入れていた場合には、インポートではコンテンツが反映されないので、ご自身で別途作成する必要があると思います。
プラグイン「Rich Text Tags」などを利用すると、カテゴリページの編集ができますので、HTMLファイルやSIRIUSのツール上からコピーして貼り付けるなどすれば比較的簡単に対応できるかと思います。
リンク切れについて(特に画像)
基本的に、同一ドメインでの作業なので、リンク切れなどは起こしていないかと思うのですが、念のためリンク切れをチェックします。リンクチェッカーを回して、リンク切れを起こしている個所がないか確認しましょう。
画像のリンクについては、「」というような、SIRIUSの独自タグが使用されているため、インポートするだけでは画像が読み込まれません。ここだけは、残念ながら自分で修正をする必要があります。
「Search Regex」一括置換できるプラグインなどを使って、「<% pageDepth %>img」の部分を「http:// example.com /img/」と元のSIRIUSのフォルダのURLに置換すれば修正されるはずです。
上手くできない場合は、個々にURLを修正する必要があります。リンクエラーをチェックできるページで、個別に修正が可能ですので、いちいち記事のページを開かなくても大丈夫ですよ。
画像リンクの一括修正の方法
Search Regexの画面で、上記のように入力します。
Search patternは置き換える前の文字、Replace patternは置き換えたい文字になります。「http://example.com/~」はあくまでも例のURLですので、置き換える際にはご自信のサイトのURLにしてくださいね。
上記の場合、「Regex」のチェックは外したままでOK。後は、変換すればOKです。
ちなみに右端ボタンの「Replace & Save」をクリックすると、確認なしで容赦なく一括変換されますので、不安な方はSearchで内容を見てから変換するとよいでしょう。
ちなみに、インポートが完了した時点で記事はすべて公開になっています。URLさえ合っていればとりあえずそのまま作業を進めて良いと個人的には思います。
美しくない記事を人目にさらすのが嫌!という方は、とりあえず非公開で作業してもいいのかなとは思います。ただし、あまり長いこと非公開にしておくことは、SEO上おすすめしません。
みばえとかはとりあえず後回しで
記事のレイアウトや装飾などについては、後々テンプレートを入れてからでよいかと思います。
ただし、SIRIUSのトップページにコンテンツを入れていた場合は、WordPressにインポートしてもこの部分は引き継がれません。
テンプレートを入れた後はまず最初に、トップページやカテゴリのトップページにコンテンツを入れることから始めたほうが良いかもしれません。
今回、どちらのサイトもAFFINGER4を使用しましたが、AFFINGER4はこのTOPのコンテンツを管理画面上で自由に設定できるので、とっても重宝しています。
SIRIUSのindex.htmlの中身を管理画面上の「挿入コンテンツ」のところへコピー&ペーストするだけでOKでした。AFFINGER4の場合、固定ページを作って固定表示させる必要なんかもないので、短時間で設定できて便利ですね。
カテゴリページにも、個別にコンテンツを入れることができるので、こちらも同様に便利です。
現在は、AFFINGERではなく後継の「WING(AFFINGER5)」として、バージョンアップ版が販売されています。使い慣れているということもあり、私もこちらを購入して活用しています。
→WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」
まとめ
この記事を作成しながら、1日で2サイト分の乗せ換え作業をしました。とりあえず、ユーザーがアクセスしてきても困らない程度にはなりました。
今回、最も面倒だったのは、フォルダ構造のサイトのカテゴリ設定でした。アルファベットのフォルダ名が、どこにも反映されていなかったので、一瞬焦りました。一覧を作っておかなかったら、きっとテンパっていたと思います(汗)
でも、思っていたほど難しいこともなく、トラブルもないままスムーズに載せ替えられたのでほっとしています。
どちらのサイトも、スマホユーザーが多いので、ひとまず体裁や装飾的なものは後回しでも問題ないかなと思っています。
あとは時間を見て、各種プラグインの設定とか、アイキャッチ、記事の体裁…デザインや細かいカスタマイズなんかは、おいおい手を付けていけばいいかなと。
もちろん、肝心な記事の追加も、これから気負わずガンガン進めていけるかと思います。
まだ、乗せ換えたばかりなので特段変化は見られませんが、もしも今後アクセス数やCVの変化などがあればご報告できればと思います。
自力でやるのはしんどい・自信がないという人は外部サービスを利用するのも手
今回紹介したように、SIRIUSからWordpressへの乗せ換えは、そんなにむずかしいものではありません。
しかし
- WordPress自体使用したことがない
- WordPressに乗せ換えた後の設定などが不安
- 大切なサイトなので失敗の内容に移行したい
などという人の場合には、プロに任せてしまうのもひとつの手です。
WEBサイト制作会社などであれば、どこへ依頼しても対応してくれるとは思います。
しかしなかには「SIRIUS?なんですかそれ?」という、WEB制作会社もあります。
そうなると話が少々面倒に。
外部に任せるならできれば「SIRIUSとWordpressの両方の知識がある」ところに依頼するのがおすすめです。
とくにSIRIUSでショートコードを使用しているという場合には、こうした知識がある業者の方が安心。
こちらの「サイト引越し屋さん」では、SIRIUSからWordpressへの移行の場合、記事数20P・画像50個を目安に、6~8万円程度で移行作業を代行してくれます。
サイトの移転だけでなく、SEOやサイトの高速化、セキュリティ対策などの相談にも応じてくれます。
サイトの規模によって費用感が変わってくる場合もあります。
お見積もりや相談は無料ですので、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。
>>WordPress専門サーバー移転代行『サイト引越し屋さん』お問合わせはこちら